デザインカーサ
建築家とつくる、憧れの暮らし
家は買うものではなく、つくりあげていくもの。
建築家とつくるこだわりの住まいは、豊かなライフスタイルを演出します。
家族のかたちや暮らし方はそれぞれ違う。だから、家だってひとつひとつ違っていていいはず。一生に一度の大きな買い物であれば、デザインやディテールにもこだわりたい。そんな家族の夢や希望を「家」というかたちにしていくのが建築家の仕事です。その声を聞き、家族のライフスタイルを尊重した、家族のための「特別な住まい」をつくりあげます。
一生に一度の家づくりだから、理想を叶えたい
家づくりのコンセプト
家は、人生のうちに何度も建てられるものではありません。だからこそ、家族にとって本当に良い住宅をつくることが大切です。しかし、初めてのことだからこそ、不安なこともいっぱいあるのではないでしょうか?
デザインカーサでは、その不安を解消し、建築家と一緒に、家族の絆が深まるような家、美しい家、友達が集まってくるような家など、満足感でいっぱいの家づくりを可能にします。
家族の思いをより良いカタチにします。
こんな外観の家に住みたい・・・こんな間取りにしたい・・・そう考えてみても、なかなかカタチにすることは難しいもの。一般的な住宅会社に建築を依頼し、実際に思い描いていた家と違う家になってしまったと後悔しているという声を聞くことがあります。
デザインカーサではそんな後悔をしないため、デザインと間取りのプロである建築家との家づくりを可能にしています。頭に描いたイメージ以上の提案を楽しんでください。
家づくりに大切な資金や土地選びのことも安心です。
建築家との家づくりの問題点は、家づくりに欠かせない資金計画や土地選びなどの提案ができないことでした。デザインカーサでは、登録の住宅会社がお客様と建築家と一緒に家づくりに参加します。
資金計画や土地探しのプロがお客様の家づくりに最良のご提案をおこなうことで、安心して家づくりを楽しんでいただくことができます。
住んでからのメンテナンスのことも考えています。
建築家の家は、一般的にオーダーメイドの部材を多く使います。しかし、オーダーメイドの部材は、デザイン重視するため、比較的にメンテナンスが必要となるケースが多くなってしまいます。
デザインカーサでは、デザインがよく、高品質なオリジナルの部材の選定だけでなく、多くのメーカーにご協力をいただきメンテナンスも考えた、一般的に流通している部材の選定も提案していきます。
建築家とすすめる家づくり
建築家と家を建てる。それは少し贅沢なことに感じるかもしれません。でも、長く住み続ける家だからこそ、本当にいいものを手に入れたい。建築家と家を建てることには、たくさんのコトはがあるのです。
デザインのコト
強さと美しさ、そして“家族らしさ”を反映させたオリジナリティあふれる住まいをご提案します。スタイリッシュでありながら飽きのこないデザインは、建築家の鋭い感性によって生み出されます。
間取りのコト
家族構成やライフスタイルに合わせて最適なプランをご提案します。ストレスの少ない動線を確保することはもちろん、暮らしの変化やお子さまの成長を見据えて間取りを考えます。
プランのコト
経験豊かな建築家はアイデアも豊富。プロの目線からお客様にもっとも適したプランを作成し、かたちにしていきます。想像を超えるような満足のいく家づくりができるはずです。
マテリアルのコト
どんな素材を使うのか、どんな色にするのか。わずかな違いでもお部屋の雰囲気はガラリと変わります。建築家のプロの目で最適なものを選び、家全体を美しくコーディネートします。
設備のコト
時にはインテリアとしての顔を持つ設備器具。その個性を生かすこともデザインのひとつです。もちろん、毎日使うものだから耐久性や使いやすさを兼ねた設備を提案します。
照明のコト
照明は明るく照らしてくれるだけでなく、インテリアとしての一面も持ち合わせます。お部屋の雰囲気に合わせて、また、家族のライフスタイルに合わせた提案をします。
エクステリアのコト
エクステリアも家の一部です。使い勝手を意識しながら、住まいを引き立てるように、暮らしに寄り添うように、トータルでコーディネートしていきます。
予算のコト
予算にもメリハリをつけ、無駄なコストを減らします。手を抜くことなく、納得の価格で最高の住まいを提供できるよう、さまざまな工夫を凝らしています。
建築家紹介
株式会社コモドデザイン
シキナミカズヤ建築研究所
blue flag architect office
studio blueprint
一級建築士事務所 plus design office
MOAdesignworks
株式会社Style-A 一級建築士事務所
MADo一級建築士事務所
建築の流れ
design casaでは、お客様と建築家と直接の打ち合わせ回数を3回に設定しています。この3回の打ち合わせでお客様の家づくりの要望をカタチにしていきます。
※その他、家づくりで必要な資金計画、調査などについてはお客様と工務店の打ち合わせになります。
※設計契約を申込されたお客様が対象になります。
01/敷地調査
○ 役所調査
その敷地にある市役所や町役場などの行政機関にて、敷地に関連する法律・条例などを調査します。
○ 現地調査
実際に敷地を調査します。測量したり、隣地との関係、前面道路との高低差など目視で確認できるものを調査します。
○ 法務局調査
敷地の管轄内の法務局、またはインターネットにて土地の権利関係などを調査します。
02/資金計画打ち合わせ
家づくりにかかる費用には、家本体のほかに付帯工事費や諸費用などが含まれます。事前に総費用を把握し、自己資金の割当やローンの返済方法などを検討しておくことが必要です。目先のことばかりに目が行ってしまうと、日々の生活や家族の将来に不安が残ります。ゆとりのある資金計画を立てるようにしましょう。
家づくりにかかる費用の一例
○ 本体工事費
○ 付帯工事費…地盤改良費用、外構工事費用、解体作業費用など
○ 諸費用・手数料…建築確認申請費用、登記に関わる費用、ローンの手続きに関わる費用、引っ越しに関わる費用など
○ 税金…印紙税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税、都市計画税など
ローンの種類
○ 全期間固定金利型…代表的なものに『フラット35』があります。将来的に市場の金利が上がった場合でも、住宅ローン完済
○ 変動金利型…市場にあわせて、金利が半年ごとに見直されるタイプ。金利が上がった場合でも、5年間は返済額が変わりません。
○ 固定金利選択型…一定の期間を決め、その間については金利据え置きで返済額も変わりません。固定期間が終了したところで、固定型を継続するか変動型にするかどうかを選択できます。
返済方法について
○ 元利均等返済…元金と金利の合計額を毎月一定額ずつ返済していきます。
○ 元金均等返済…元金分を毎月一定額ずつ返済する方法。金利は毎月の返済額にあわせて変動します。
03/建築家と第1回打ち合わせ
工務店と事前に打ち合わせした内容(要望・予算等)をもとに、建築家と直接の打ち合わせを行います。
お客様と建築家の間で直接住まいに対する要望の確認、建築家からの住まい方の提案などヒアリングを行い、プランの作成に入ります。
04/建築家と第2回打ち合わせ
1回目の打ち合わせ内容を反映したプランを提案します。
このプランが今後のお客様の家づくりのベースとなるプランになります。
このプランをもとにお客様と打ち合わせを行い、プランの調整や予算に合わせた設備や仕様も決めていきます。
2回目の打ち合わせ後、本見積りを作成していきます。
05/建築家と第3回打ち合わせ
1回目の打ち合わせ内容を反映したプランを提案します家づくりを始めるために必要な設備や仕様、また色の決定などの打ち合わせを行います。お客様の予算、希望等を反映した最終プランの確認を行います。
06/お見積りご提案
07/ご契約
08/確認申請の提出
09/着工
10/地鎮祭
建物を建てる前に、工事の無事や安全を祈願するのが地鎮祭です。最近では地鎮祭を行わないケースも少なくありませんが、実際に家づくりに携わる職人さんたちと顔合わせができる貴重な場でもあるため、これから家づくりを考えている方は検討してみるのもよいかもしれません。
地鎮祭をすることが決まったら、建築会社と相談して日程の調整を行います。同時に、地元の神社などに地鎮祭の依頼をし、準備しておくものや段取り等を相談します。お供え物などは建築主が用意するのが一般的ですが、場合によっては神社や建築会社が代行してくれることもあるので事前に確認をしておきましょう。
11/棟上げ
12/お引き渡し
工事が終了すると完了検査が行われます。役所または指定機関による検査を受け、予定どおりに家が建てられているかどうかをチェックします。万が一不備がある場合には速やかに是正工事を行います。
完了検査が終われば、いよいよ建築主による竣工検査です。竣工検査では、内装や外装にキズや不具合がないかどうか、設備が正しく取り付けられているかどうかなど、時間をかけて細部までしっかりと確認することが大切です。もちろん、気になる部分は必要に応じて是正工事を依頼しましょう。
引き渡しの際は、新しい家の鍵とともに保証書、引き渡し証、建築検査済証等をお渡しいたします。また、お引き渡し後に不具合が見つかった場合は、その都度遠慮なくお申し出ください。